「Topic:小学校算数」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
U14269 (トーク | 投稿記録)
U14269 (トーク | 投稿記録)
保守しやすいよう学年ごとに分ける
7行目:
ここではおもに日本の小学校の算数を中心とした幅広い分野を扱います。[[:b:小学校算数|小学校算数]]の教科書を参考にしながら学習教材を作成し、自由な学習活動を行ってください。質問は[[{{TALKPAGENAME}}|トークページ]]で受け付けています。
 
== 1年生 ==
== なぜ×÷を+-より先に計算するのか ==
=== 正方形は長方形か ===
 
== 2年生 ==
=== なぜ×÷を+-より先に計算するのか ===
1 + 2 × 3のような式は、(1 + 2) × 3 = 9ではなく、1 + (2 × 3) = 7のように、かけざんをたしざんより先に計算するのがふつうです。これはなぜなのでしょうか。
 
32 ⟶ 36行目:
たしざんを先に計算するルールにしてしまうと、○ + (△ × □)という式は、かっこがない式で書くことはできません。
 
=== 正三角形は二等辺三角形か ===
二等辺三角形とは、2つの辺の長さが等しい三角形のことです。
 
41 ⟶ 45行目:
逆に、二等辺三角形のなかには、2つの辺の長さは等しいけれど、1つの辺の長さが違うものもあるので、二等辺三角形は正三角形であるとはかぎりません。
 
=== 正方形なぜ0でわって長方形いけないの===
 
 
== なぜ0でわってはいけないのか ==
わりざんでは、6 ÷ 3は2になりますが、3 ÷ 0のように、0でわる計算はできないことになっています。でも、0 ÷ 3は0です。いったいなぜなのでしょうか。
 
91 ⟶ 92行目:
0 ÷ 0 = 0も正しくて、0 ÷ 0 = 1も正しいということは、0 = 1ということになってしまうので、やはり0 ÷ 0という計算はできないのです。
 
== 5年生 ==
== 分数のわりざんはなぜ分子と分母をひっくりかえしてかけるのか ==
=== 円の面積はなぜ半径×半径×円周率×3.14なのか ===
 
== 6年生 ==
=== 分数のわりざんはなぜ分子と分母をひっくりかえしてかけるのか ===
1 ÷ 2 = <math>\frac{1}{2}</math>であるように、わりざんと分数はおなじものです。これをつかうと、たとえば<math>\frac{1}{2}</math> ÷ <math>\frac{3}{4}</math>は、次のように計算できます。
 
101 ⟶ 106行目:
 
このように、分数のわりざんは、結果的に分子と分母をひっくりかえしてかけることとおなじだということがわかります。
 
== 円の面積はなぜ半径×半径×円周率なのか ==
 
 
 
== ウィキブックス ==