「Topic:小学校算数」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
U14269 (トーク | 投稿記録)
U14269 (トーク | 投稿記録)
8行目:
 
== なぜ×÷を+-より先に計算するのか ==
1 + 2 × 3といのよ式は、(1 + 2) × 3 = 9ではなく、1 + (2 × 3) = 7のように、かけざんをたしざんより先に計算するのがふつうです。どうしてこれはなぜなのでしょうか。
 
もちろん、これは昔の人が決めたただのルールで、ほんとうは(1 + 2) × 3のようにたしざんを先に計算するルールにしてもいいのです。それで計算ができなくなることはありませんし、どちらが正しくて、どちらかが間違ってということありません。
 
それでは、なぜ昔の人はかけざんを先に計算するルールに決めたのでしょうか。
 
じつは、正確な理由はわかっていません。
 
だれか1人の人がこのルールを決めたわけではなく、5200年前に文字が発明され、計算を式であらわしはじめたときから、何世紀にもわたってかけざんを先に計算するルールができあがっていったようです。
 
正確な理由はわからないのですが、たくさんの人が「こうじゃないかな」と考えている仮説があります。それは次のようなものです。
26行目:
(○ + △) × □なら、○ × □ + △ × □です。
 
かけざんを先に計算すると決めておけば、かっこがある式は、かっこがない式に書きなおすことができるのです。かっこがない式にすることを、'''展開'''(てんかい、expand)するといいます。
 
分配法則があるから、たしざんを先にしたい式はぜんぶ、かけざんを先にする式におきかえられるから、かけざんを先に計算するルールができたのではないかと考えられています。