「Topic:数と式」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
w:en:Multiplication table 2010-09-27T12:59:52 より乗算表をコピー
編集の要約なし
6行目:
「りんごが1つ、りんごが2つ、りんごが3つ」のように、ものの数を数えるときに使う 1, 2, 3, 4, 5, ... という数を、'''自然数'''(しぜんすう、natural numbers)といいます。
 
自然数はりんごの数を数えたり、りんごの数を計算したりするのに使うことができます。自然数はまさに自然に存在し、人間が自然にイメージできる数といえます。
 
*1 + 1 = 2
12行目:
*3 + 5 = 8
 
のような自然数どうしの足し算は、自然数の中に答えを見つけることができます。しかし、
 
*1 - 1 = 0
18行目:
*3 - 5 = -2
 
のような自然数どうしの引き算の答えは、自然数 1, 2, 3, 4, 5, ... の中にはありません。

そこで、何もないことをあらわす 0 という数と、0 より小さいことをあらわす -1, -2, -3, -4, -5, ... のような負の数を自然数につけくわえることによって、これらの引き算の答えを考えることができます。
 
:..., -5, -4, -3, -2, -1, 0, 1, 2, 3, 4, 5, ...
26 ⟶ 28行目:
: 0, ±1, ±2, ±3, ±4, ±5, ...
 
これを'''整数'''(せいすう、integers)といいます。整数は'''正の整数'''(せいのせいすう、positive integers)1, 2, 3, 4, 5, ... と、0 と、'''負の整数'''(ふのせいすう、negative integers)-1, -2, -3, -4, -5, ... と、0からなっています。自然数とは、正の整数 1, 2, 3, 4, 5, ... のことです。
 
{{定義|title=正負の数|
53 ⟶ 55行目:
===実数===
====有限小数と無限小数====
0.5 や 0.25 のような小数は、<math>\frac{1}{2}</math> や <math>\frac{1}{4}</math> のような分数を使って表すことができます。

さらに、0.3333333333... のような無限に続く小数も、<math>\frac{1}{3}</math> という分数を使って表すことができます。このことから、小数の中には分数で表せるものが存在することがわかります。
 
0.5 や 0.25 のような小数と、0.3333333333... のような小数を区別するために、小数点以下の数字が限りなく続く小数を'''無限小数'''(むげんしょうすう、infinite decimal)、小数点以下の数字がどこかで終わる小数を'''有限小数'''(ゆうげんしょうすう、finite decimal)といいます。
94 ⟶ 98行目:
:<math>\begin{array}{lcl}
10x - x &=& 3.33333\ldots - 0.33333\ldots \\
(10 - 1)x &=& 3 \\
9x &=& 3 \\
x &=& \frac{3}{9} \\
105 ⟶ 110行目:
1000000x &=& 2142857.\dot{1}4285\dot{7} \\
1000000x - x &=& 2142857.\dot{1}4285\dot{7} - 2.\dot{1}4285\dot{7} \\
(1000000 - 1)x &=& 2142857.\dot{1}4285\dot{7} - 2.\dot{1}4285\dot{7} \\
999999x &=& 2142855 \\
x &=& \frac{2142855}{999999} \\
114 ⟶ 120行目:
 
;注意
:厳密には <math>3.333\ldots - 0.333\ldots = 3</math> のように循環節が打ち消しあうというところ部分が曖昧ですが、数学IIIで学習する[[Topic:極限|極限]]では、[[Topic:極限#無限等比級数の和|無限等比級数の和]]を用いてこの考え方が正しいことを示します。
 
;問題
145 ⟶ 151行目:
:0.999... は 1 に等しいです。厳密な証明は数学IIIで行いますが、0.999... は限りなく 1 に近づいていく無限小数であり、そのような無限小数は 1 に等しいと定義します。
::<math>0.\dot{9} = 0.999\ldots = 1</math>
:言い換えれば、まったく同じ数を表すのに 1 と 0.999... という2通りの表し方があるということです。限りなく 1 に近づいていく無限小数 0.999... が 1 と等しくないとすると、0.999... と 1 の間は途切れているということになってしまい、なめらかにつながった数直線で数を表すことができなくなってしまいます。詳しくは数学IIIの教科書を参照してください
 
ところで、これまで出てきた小数はすべて有限小数か循環小数のどちらかでしたが、無限小数のうち小数点以下に同じ数字が繰り返されることのない、循環しない無限小数というのは存在しないのでしょうか。
219 ⟶ 225行目:
|}
 
乗算表の一番左上から一番左下にかけての対角線(主対角線)上には、同じ整数を2回掛けてできる数
*<math>1^2 = 1 \times 1 = 1</math>,
*<math>2^2 = 2 \times 2 = 4</math>,
*<math>3^2 = 3 \times 3 = 9</math>,
*<math>4^2 = 4 \times 4 = 16</math>,
*<math>5^2 = 5 \times 5 = 25</math>,
*...
が現れていることがわかります。このような整数 ''n'' を2乗した数 <math>n^2</math>を総称して、'''平方数'''(へいほうすう、square numbers)といいます。平方数は整数 ''n'' の自分自身との積 <math>n \times n</math> です。
 
;補足
235 ⟶ 248行目:
|}
 
<math>0^2 = 0</math> なので、0 も平方数の一つです。負の整数 <math>-n</math> の2乗 <math>(-n)^2</math> は正の整数 ''n'' の2乗 <math>n^2</math> に等しいので、たとえば2乗して 4 になる数というのは、<math>2^2 = (-2)^2 = 4</math> より 2 と -2 の 2 つあることがわかります。
 
一般に2乗すると ''a'' になる数を、''a'' の'''平方根'''(へいほうこん、square root)といいます。''a'' の平方根は二次方程式 <math>x^2 = a</math> の解 ''x'' です。
263 ⟶ 276行目:
\end{array}</math>
 
したがって、''x'' は 2 の正の平方根 <math>\sqrt{2}</math> です。<math>\sqrt{2}</math> は 2 乗すると 2 になる正の数を表しています。
 
それでは、<math>\sqrt{2}</math> は実際にどのくらいの大きさの数なのでしょうか。2乗して2になる数を考えると、
*<math>1^2 = 1</math>,
*<math>2^2 = 4</math>
なので、<math>x^2 = 2</math> の解は1より大きく、2より小さい小数になると考えられます。
 
:<math>1 < \sqrt{2} < 2</math>
 
さらに
*<math>1.4^2 = 1.96</math>,
*<math>1.5^2 = 2.25</math>
なので、
 
:<math>1.4 < \sqrt{2} < 1.5</math>
316 ⟶ 335行目:
分子・分母ともに整数の分数で表すことができる数を、'''有理数'''(ゆうりすう、rational numbers)といいます。有理数は整数の分数、つまり比 (ratio) になる数なので、''rational'' number(レイショナル・ナンバー)と呼ばれます。<math>\frac{1}{2}</math> や <math>\frac{2}{3}</math>、<math>-\frac{3}{4}</math> などは有理数です。
 
分子・分母ともに整数の分数で表すことができない数を、'''無理数'''(むりすう、irrational numbers)といいます。無理数は循環しない無限小数と同じです。<math>\sqrt{2}</math> や <math>\pi \approx 3.141592653589793\ldots</math> は循環しない無限小数であり、分子・分母が整数の分数で表すことができないので、無理数です(詳しくは [[#√2が無理数であることの証明|<math>\sqrt{2}</math> が無理数であることの証明]]を参照)。
 
有理数と無理数をあわせて'''実数'''(じっすう、real numbers)といいます。実数は有理数と無理数に分けられます。有理数でない実数は無理数であり、無理数でない実数は有理数です。
328 ⟶ 347行目:
 
;注意
:''a'' を実数とすると、<math>(-a)^2 = a^2</math> が常に成り立つので、実数は2乗すると必ず正の数になります。つまり、<math>\sqrt{a}</math> は <math>a > 0</math> のときだけ意味をもちます。正の数の平方根は必ず実数になりますが、負の数の平方根は実数の範囲には存在しません。負の数の平方根は'''虚数'''(きょすう、imaginary numbers)といい、数学IIでは虚数と実数を合わせた'''複素数'''(ふくそすう、complex numbers)という数の体系を考えます。
 
;数の体系
503 ⟶ 522行目:
===集合===
====√2が無理数であることの証明====
ある数が無理数であるかどうかの性質を'''無理性'''(むりせい、irrationality)といいます。<math>\sqrt{2}</math> の無理性の証明はいくつか知られていますが、ここでは背理法による証明を試みます。そのためにまず、次の題を対偶による証明を用いて証明します。
 
{{定理|type=題|
''m'' を整数とする。
:<math>m^2</math> が偶数ならば、''m'' は偶数である。
}}
 
{{証明|title=題|
題の対偶をとると、
:''m'' が奇数ならば、<math>m^2</math> は奇数である。
''m'' を奇数とすると、''m'' は整数 ''n'' を用いて、
589 ⟶ 608行目:
:<math>a^m \times a^n = a^{m + n}</math>
が成り立つ。∎
}}
 
{{証明|title=指数法則|
:<math>(a^m)^n = \underbrace{a^m \times a^m \times \cdots \times a^m}_n</math>
指数法則 <math>a^m \times a^n = a^{m + n}</math> より、<math>a^m \times a^m = a^{m + m}</math> であるから、
606 ⟶ 627行目:
:<math>(a^m)^n = a^{m \times n}</math>
が成り立つ。∎
}}
 
{{証明|title=指数法則|
:<math>\begin{align}
(ab)^n &= \underbrace{ab \times ab \times \cdots \times ab \times ab}_n \\
631 ⟶ 654行目:
 
{{定義|title=累乗|
自然数 ''n'' に対して、漸化式
:<math>a^1 = a</math>,
:<math>a^{n + 1} = a^n \times a \ (n \ge 1)</math>
により累乗 <math>a^n = a^{n - 1} \times a</math> を定義する(ただし ''n'' は 1 以上の整数)。
}}
 
658 ⟶ 681行目:
:<math>a^m a^n = a^{m + n}</math>
は真である。∎
}}
 
{{証明|title=指数法則|
:<math>(a^m)^n = a^{mn}</math>
<math>n = 1</math> のとき、
683 ⟶ 708行目:
:<math>(a^m)^n = a^{mn}</math>
は真である。∎
}}
 
{{証明|title=指数法則|
:<math>(ab)^n = a^n b^n</math>
<math>n = 1</math> のとき、