「生産とお金」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Honooo (トーク | 投稿記録)
じゃあこうしようかな。返信もしたぜ。
→‎↑返信:  貨幣・通貨の、交換頻度は面白い視点ですね。
78行目:
 
この、Vが世界を巡っているお金とみていいんじゃあないかな?大きい目で見たら、これは一定だと見ることも出来る、というか、最早これは仮定しているだけだよ。
 
==== ====
 教科書、ウィキブックスよみました。 総生産量 ÷ 貨幣量 =V ですね。 <br>
 面白いですね。 <br>
 
 GDP < 国内総生産 、M、貨幣量を、検索すると、 通貨供給量、 と、でますね。<br>
 通貨量 > マネーサプライ >「金融機関」の範囲、「通貨」の範囲は単純に決められず、<br>
マネーサプライの具体的な数字の算定には、後述のようにさまざまな統計指標がある。 ウィキペディア<br>
<br>
 と、説明がある。 そこで、 貨幣量とは、 ひょっとして、硬貨と紙幣の 全体金額では?<br>
+++<br>
 銀行預金の、残高も、貨幣供給量 の大きな部分ですね。 >マネーサプライ<br>
<br>
+++<br>
 貨幣量の範囲についておしえてください。<br>
 貨幣・通貨の、所有者の換わる、 頻度 と、言うのは面白い視点ですね。
<br><br>
+++<br>
そして、GDPという、最終生産物の売買の時の粗利の合計額の指標があるので、それを活用するのが実用的です。<br>
<br>
 上の一行がわかり易いですね。
<br>
 なんか、わかりにくく、書いている。 ~そんな気がします。<br>
 通貨供給量 とは、 銀行預金や、小切手、さらには、民間の発行するサービスポイントなども、<br>
 含まれる。<br> 
   ~のでは? そして、<br>
 計算式 > 貨幣の流通速度 V = GDP / M  <この場合。<br>
 
   ??? >『最終生産物の売買の時の粗利の合計額の指標』 を、<br>
 どのように利用するのですか?<br>
<br>
 
 計算式のどこに、???  >粗利の合計額 がはいるのでしょうか?<br>
<br>
 
 
{{DEFAULTSORT:せいさんとおかね}}
[[Category:経済学]]