Wikiversity:談話室
談話室(だんわしつ)は日本語版ウィキバーシティについて、運営や方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々なことで質問や提案、議論、意見交換を行なう場所です。
次のような内容には、談話室ではなく専用のページがあります。
- 個々のページについての意見や質問 -> そのページのノート
- 利用者個人への連絡 -> その利用者の会話ページ・ウィキメール
- バグや不具合の報告 -> Phabricator(相談は談話室でも可能です)
談話室以外に適切な議論の場所がある場合、投稿がそちらに移動されることがあります。あらかじめご了承ください。
ウィキバーシティは増大するトラフィックのために、ピーク時の反応が極端に遅くなったり、一時的にダウンすることがあります。このような場合、しばらく待ってから再接続してみてください。
また、ウィキバーシティのソフトウェアの不具合によりウィキバーシティのサイドバーの表示がおかしくなる場合がありますが、これは一時的なもので、しばらくすると通常に戻ります。
新しく質問や提案を行う際には、読みやすく、議論しやすくするために以下のようにしてください。
- 談話室の一番下に追加してください。このリンクを使えば、自動的に一番下に追加されます。
- 具体的なタイトルを付けてください。上記リンクなら題名・見出しにタイトルを入力、談話室の直接編集なら== タイトル ==としてください。
発言する際には、非生産的な争いが起こらないように、以下の点に注意してください。
- エチケットに留意して、誹謗や中傷などは避けてください。議論が白熱しても冷静に。
- 発言の最後に署名を忘れないでください。--~~~~と記入すればOKです。
- その他、ウィキペディア内での議論のスタイルを踏襲しています。概して礼儀正しく発言すれば問題ありません。
過去の談話室での議論やお知らせはWikiversity:談話室/過去ログにあります。
- お知らせは1カ月程度経過したものから過去ログへ移動されます。
- 議論は議論の終了・停滞から1カ月程度を目安として過去ログへ移動されます。
- 過去ログは概ね1年単位で保存されます。
過去ログ
しばらく前に収束した議論や、過去のお知らせは、過去ログへ移動されます。
Request for comment on Commons: Should Wikimedia support MP4 video?
I apologize for this message being only in English. Please translate it if needed to help your community.
The Wikimedia Foundation's multimedia team seeks community guidance on a proposal to support the MP4 video format. This digital video standard is used widely around the world to record, edit and watch videos on mobile phones, desktop computers and home video devices. It is also known as H.264/MPEG-4 or AVC.
Supporting the MP4 format would make it much easier for our users to view and contribute video on Wikipedia and Wikimedia projects -- and video files could be offered in dual formats on our sites, so we could continue to support current open formats (WebM and Ogg Theora).
However, MP4 is a patent-encumbered format, and using a proprietary format would be a departure from our current practice of only supporting open formats on our sites -- even though the licenses appear to have acceptable legal terms, with only a small fee required.
We would appreciate your guidance on whether or not to support MP4. Our Request for Comments presents views both in favor and against MP4 support, based on opinions we’ve heard in our discussions with community and team members.
Please join this RfC -- and share your advice.
All users are welcome to participate, whether you are active on Commons, Wikipedia, other Wikimedia project -- or any site that uses content from our free media repository.
You are also welcome to join tomorrow's Office hours chat on IRC, this Thursday, January 16, at 19:00 UTC, if you would like to discuss this project with our team and other community members.
We look forward to a constructive discussion with you, so we can make a more informed decision together on this important topic. Keegan (WMF) (talk) 2014年1月16日 (木) 06:47 (UTC)
Universal Language Selector will be enabled by default again on this wiki by 21 February 2014
On January 21 2014 the MediaWiki extension Universal Language Selector (ULS) was disabled on this wiki. A new preference was added for logged-in users to turn on ULS. This was done to prevent slow loading of pages due to ULS webfonts, a behaviour that had been observed by the Wikimedia Technical Operations team on some wikis.
We are now ready to enable ULS again. The temporary preference to enable ULS will be removed. A new checkbox has been added to the Language Panel to enable/disable font delivery. This will be unchecked by default for this wiki, but can be selected at any time by the users to enable webfonts. This is an interim solution while we improve the feature of webfonts delivery.
You can read the announcement and the development plan for more information. Apologies for writing this message only in English. Thank you. Runa
Amendment to the Terms of Use
Hello all,
Please join a discussion about a proposed amendment to the Wikimedia Terms of Use regarding undisclosed paid editing and we encourage you to voice your thoughts there. Please translate this statement if you can, and we welcome you to translate the proposed amendment and introduction. Please see the discussion on Meta Wiki for more information. Thank you! Slaporte (WMF) 2014年2月21日 (金) 22:00 (UTC)
Call for project ideas: funding is available for community experiments
I apologize if this message is not in your language. Please help translate it.
Do you have an idea for a project that could improve your community? Individual Engagement Grants from the Wikimedia Foundation help support individuals and small teams to organize experiments for 6 months. You can get funding to try out your idea for online community organizing, outreach, tool-building, or research to help make ウィキバーシティ better. In March, we’re looking for new project proposals.
Examples of past Individual Engagement Grant projects:
- Organizing social media for Chinese Wikipedia ($350 for materials)
- Improving gadgets for Visual Editor ($4500 for developers)
- Coordinating access to reliable sources for Wikipedians ($7500 for project management, consultants and materials)
- Building community and strategy for Wikisource (€10000 for organizing and travel)
Proposals are due by 31 March 2014. There are a number of ways to get involved!
Hope to have your participation,
--Siko Bouterse, Head of Individual Engagement Grants, Wikimedia Foundation 2014年2月28日 (金) 19:44 (UTC)
四角
Wikiversity:サンドボックスや、ウィキバーシティにある、色のついた四角は、どうやってやるんですか?テンプレート:Botsのようなものです。--222.5.51.190 2014年3月1日 (土) 05:02 (UTC)
- 一概に言えませんが、用途は何でしょうか?--Kawasaki ichiro (トーク) 2014年3月1日 (土) 08:38 (UTC)
文字の背景のようなものです。--222.5.51.190 2014年3月7日 (金) 23:29 (UTC)
- テンプレートを使う場合が多いですが、用途によって細かく異なります。もう少し具体的な用途をお教えいただければ幸いです。--Kawasaki ichiro (トーク) 2014年3月8日 (土) 01:39 (UTC)
なぜ利用者が増えないのか
傾聴に値しないかもしれませんが、思いつきでまとめてみます。
- とっつきにくい
- 第一にとっつきにくいことが挙げられます。これは他のウィキメディアプロジェクト、たとえばウィキブックスでも同じようなことがいえますが、プロジェクトの敷居が高いように感じてしまうことがあるからではないでしょうか。ウィキバーシティにウィキペディアのような大衆性を感じることは恐らく少ないでしょう。
- 「学習教材」って何?
- そもそも学習教材って何だ?というところから。教科書を標榜するウィキブックスとの違いの分かりにくさや住み分けのしかた。ウィキバーシティとしてのアイデンティティの分かりにくさ。教材なんてもの自体に興味がない者には無縁の世界。e-ラーニングの慣習がない。
- 超ウィキペディア主義
- プロジェクトが結局はウィキペディアに依存してしまっている。学習のためにウィキバーシティを訪れたがウィキペディアで調べたほうが早い。インターネット検索上がウィキペディアだ。など。
- 方針やガイドラインが未整備
- 規則主義的にルールで雁字搦めにして、官僚主義的な絶対命令を以て利用者の行動をコントロールして制約するようなプロジェクトは決してよくありません。しかし、プロジェクトの方向性があまりに見えてこず整備されていないと感じると、参加に戸惑うことがあるでしょう。
- 実体が伴っていない
- プロジェクトの理想は分かった。しかし謳っていることと実体が伴っていないため、参加して何ができるのかがイメージしづらい。
- 広報が十分でない
- 広報といっても公にそれをする場所が設けられているわけではありません。しかし、たとえば、機会をとらえてウィキペディアなどの他の姉妹プロジェクトのトークページやコミュニティポータルなどで認知を促してみることや、その他のインターネットコミュニティを利用して参加を促してみる・紹介してみる、という活動の方法もあるでしょう。
- どうせ閉鎖する
- 活動中の利用者が極端に少ない、sysopが少ない、不活発などの理由から、どうせこのローカルプロジェクトは閉鎖することが目に見えている、という末法主義的なものの見方にとらわれ、参加に躊躇逡巡する。
- 利用者間の反目
- 参加者の少ないウィキプロジェクトではよくみられますが、複数のウィキプロジェクトで利用者がsysopを兼任することがあります。これが悪いことではありませんが、このような利用者と過去に論敵であったり、考えが相容れず反目関係にあったりする場合、そんな利用者が管理活動をしている(していた)ウィキプロジェクトに参加するのは嫌だ、と考えることもあるでしょう。sysopでなくとも、厄介だと感じる利用者が参加していたら編集する気が失せることは、心情的に理解できます。結局、「勝手にやってろ」と放置される状況を招き、陥っていきます。
などなど、ほかにもいろいろあるでしょう。--Charidri (トーク) 2014年3月11日 (火) 09:21 (UTC)
- 的を射たご指摘が多くあると思います。個人的には、最も核的な問題はウィキブックスとの違いがわからない点だと思います。私は、あまり参加できていないですが、教科書以外の学習教材としては問題集、(ウィキペディアで扱わないような)資料集(例えば統計など)、授業のようなもの(「○○論と××論の比較」、「△△言語による電卓のプログラミング」、「品詞の見分け方」)など、ウィキブックスを用いたり補ったりするのがウィキバーシティかなというイメージを持っています。しかし、その次の問題として方針やガイドラインが全くないためウィキブックスとの違いも含め何を書いたらいいのかわからない。後、「ウィキバーシティはコミュニティを提供する場」とあるのですが、これはそもそもどの場でそれを実現するべきかもよくわからないです(School名前空間のサブページでしょうか?)。今後の解決策としては方針の整備が急がれると思いますが、全体的に英語版からの翻訳をしていくのが良いのかなと思います(と言いつつ私は英語が苦手でたぶん翻訳はできないので、言いっぱなしでお前は何もやらないだろと言われてしまうと痛いところですが)。--Kawasaki ichiro (トーク) 2014年3月11日 (火) 15:11 (UTC)
ウィキペディアでHeartbleedという記事を翻訳した際に、en:Managing risk from cyber attacksというリンクを見つけて、Wikiversityについて初めて知りました。ウィキペディアに作業手順を書くのはあまり歓迎されないので、Wikiversityが使えるならとても魅力的だと思いました。また最近、利用者ページにアフガニスタンの調べ方のようなノウハウをまとめてみたのですが、こういうノウハウ記事の公開場所・コラボレーションの場所としてWikiversityが使えるなら、これもとても魅力的だと思いました。--MTWT2012 (トーク) 2014年4月16日 (水) 10:13 (UTC)
- ためしに「アフガニスタンの調べ方」を載せてみようかと思ったのですが、地理関係はどこに追加してよいのか良く分かりませんでした。最初に地理学部を作るのでしょうか?どうもルールが良く分からず、手順が難しくハードルが高いです。--MTWT2012 (トーク) 2014年4月18日 (金) 04:06 (UTC)
- 私見を述べます。単に公開するだけなら現状でもよいでしょうが、他の参加者たちを招き入れてコラボするにはウィキバーシティは適した場所かもしれませんね。
- 考慮すべきルールは「たいていの教材は複数ページになる」ことです。これがウィキペディアとの大きな違いです。例えば1国を1ページとし、国の数だけページができ、それらを束ねる表紙ページを置く、といった構成です。これら複数ページからなる一塊りの教材を「コース(過程)」と呼んだり、もっと大袈裟に「学習プロジェクト」と呼んだりするようです。
- School や Topic はさておき、ひとまず基本空間だけでよいと私は思います。ウィキペディアに投稿するとき「まずウィキプロジェクトを作ってから」とは考えませんよね。ただ、通りすがりの人が「調べ方」プロジェクトにたどりつくような道を何か設ける方が得策でしょう。例えばポータルとか、メインページのお知らせとか、でしょうか。 --Kanjy (トーク) 2014年4月20日 (日) 16:33 (UTC)
- ご助言ありがとうございます。仰るとおり School や Topic は難しいので、ひとまず「アフガニスタンの調べ方」で作ってみました。--MTWT2012 (トーク) 2014年4月25日 (金) 11:03 (UTC)
- 本題から脱線してきているのでWikiversity:談話室#アフガニスタンの調べ方に節を分けます。--Charidri (トーク) 2014年4月22日 (火) 09:49 (UTC)
- 全体に納得できるご意見が多いと思って眺めています.ぼく自身も,オープンでフリーで信頼のおける学習教材へのアクセスがあるというのはかなり魅力に感じるので,できることがあれば協力したいとは思うものの,ではなにから…?という感じで足が止まっています(単純に時間を割けないというのもありますが).「学習教材」と言ってイメージするまとまりは(たとえば「代数学入門I」を考えた時に),wikipedia での記事と比較すると大きくなりがちで,ひとりで創りあげるには手に余る,かといって全体像がイメージできない中で個別の部分を作るのもやりづらい(「微分」について書こうかと思っても,僕なんかはどういう文脈で書くのかとかを気にしてしまう),という部分もあるかもしれません.こういうことを考えると,記事を最初に作ろうとするほかに,興味関心の近い人間を集めて
(あつまるほどいるかは別にして)ちいさくて手頃なプロジェクト,こういう流れでこのあたりの項目を充実させようというのを共有する集団,みたいなものを作るのはひとつの手かなぁと思ったりもします.英語はある程度できるので,翻訳の類でお手伝いできることがあればできる範囲でお手伝いさせて頂きたいと思います.なにやら徒然と失礼いたしました.--あるうぃんす (トーク) 2014年4月30日 (水) 16:07 (UTC)
- 全体に納得できるご意見が多いと思って眺めています.ぼく自身も,オープンでフリーで信頼のおける学習教材へのアクセスがあるというのはかなり魅力に感じるので,できることがあれば協力したいとは思うものの,ではなにから…?という感じで足が止まっています(単純に時間を割けないというのもありますが).「学習教材」と言ってイメージするまとまりは(たとえば「代数学入門I」を考えた時に),wikipedia での記事と比較すると大きくなりがちで,ひとりで創りあげるには手に余る,かといって全体像がイメージできない中で個別の部分を作るのもやりづらい(「微分」について書こうかと思っても,僕なんかはどういう文脈で書くのかとかを気にしてしまう),という部分もあるかもしれません.こういうことを考えると,記事を最初に作ろうとするほかに,興味関心の近い人間を集めて
Proposed optional changes to Terms of Use amendment
Changes to the default site typography coming soon
This week, the typography on Wikimedia sites will be updated for all readers and editors who use the default "Vector" skin. This change will involve new serif fonts for some headings, small tweaks to body content fonts, text size, text color, and spacing between elements. The schedule is:
- April 1st: non-Wikipedia projects will see this change live
- April 3rd: Wikipedias will see this change live
This change is very similar to the "Typography Update" Beta Feature that has been available on Wikimedia projects since November 2013. After several rounds of testing and with feedback from the community, this Beta Feature will be disabled and successful aspects enabled in the default site appearance. Users who are logged in may still choose to use another skin, or alter their personal CSS, if they prefer a different appearance. Local common CSS styles will also apply as normal, for issues with local styles and scripts that impact all users.
For more information:
- Summary of changes and FAQ
- Discussion page for feedback or questions
- Post on blog.wikimedia.org
-- Steven Walling (Product Manager) on behalf of the Wikimedia Foundation's User Experience Design team
表
表は、どうやってやるんですか?--222.5.51.190 2014年4月2日 (水) 01:03 (UTC)
- 「ヘルプ:表の作り方」をご参照ください。--Kawasaki ichiro (トーク) 2014年4月2日 (水) 06:14 (UTC)
アフガニスタンの調べ方
- 節を分けます。はじめ見せてもらったときはなんとなくウィキヴォヤージュっぽい構成だなと思いましたが、悪くはないと思います。
- 最初に地理学部を作って・・・なんてウルトラCみたいな作業はできっこないのでやらなくていいです。先に大枠を作ってしまうといずれ支障を来して破綻することが目に見えています。ウィキブックスでは先に教科書の体系化を要求されます(こんなことをやってるからウィキブックスはいまいち発展しないんだ、と指摘する点がありますが割愛)。ですがここは、現状ほぼ手付かずで未開拓の原野の土地が広がっているだけのウィキバーシティです。まずページをいくつか作って種を植えていくことを考えましょう。そのページたちをどこに所属させるか?なんてことは後からでもどうにでもなります。基礎的な個別のページが積み重なってカテゴリ化されたり、体系化されたりすることが共同作業をしていくなかで模索されます。素材(個々のページ)がなければ料理をすることができません。
- ですから、「アフガニスタンの調べ方」のページを作ってみましょう。あなたがページを作成することによって、その作成したページを他の誰かが見て真似して作ってみて、これなら私にもできるぞとまた違う誰かが編集に参加して・・・というふうになれば願ったりです。はじめからガチガチに準備して作った大作を投稿する必要はありません。そんなものを作ってしまうと新規参加のハードルを無駄に上げてしまい、他者が新規参加に躊躇する原因となってしまいます。イージーなものを作って、「これならば私にもできるから作ってみよう」と思わせることが重要です。
- 作成されたページが共同作業を進めていくなかで将来的に淘汰されることもあるでしょう。だけど今は、統合だとか分割だとか削除だとか、そんなことを言っている段階にはないのです。未熟なページだと誹りを受けようがそれでいいのです。ダーウィキニズム的に発展段階を考えれば、ごく自然なことなのです。--Charidri (トーク) 2014年4月22日 (火) 09:43 (UTC)
- 勇気を頂きました。ありがとうございます。ひとまずアフガニスタンの調べ方を作ってみました。--MTWT2012 (トーク) 2014年4月25日 (金) 11:06 (UTC)
- Kanjyさんに「通りすがりの人が「調べ方」プロジェクトにたどりつくような道を何か設ける方が得策でしょう」と教えて頂いたので、ウィキペディアのアフガニスタンやアフガニスタンの州の末尾に、テンプレートを貼って誘導してみることにしました。
- 「例えばポータルとか、メインページのお知らせとか、でしょうか」については、出きればポータルの方が良いと思うのですが、お知らせする隙が見当たらなかったので、蛮勇を奮って「メインページのお知らせ」の方に追加させて頂きました。もし不適切であれば移動・変更・削除をお願いします。--MTWT2012 (トーク) 2014年4月25日 (金) 11:57 (UTC)
ウィキメディア概報 (2014年3月)
「学校」「学部」等の用語見直し案
提案の要旨: ウィキバーシティ内のウィキプロジェクトの一種である "School" を「学校」と呼ぶことになっていますが、これを「学部」と改めましょう。これに伴い、ほかの用語にも少し修正が必要です。
ウィキペディア日本語版では、ウィキプロジェクト用に「プロジェクト:」という名前空間があります。ウィキバーシティ日本語版では、ウィキバーシティ英語版に倣い、最上位階層のウィキプロジェクトを School: 名前空間に、最上位でない階層のウィキプロジェクトを Topic: 名前空間に置くことにしています。ただし、School や Topic がウィキプロジェクトであるという認識が日本語版の草創期(開設準備時代)の参加者たちにあったかどうかは不明です。
ウィキバーシティ日本語版開設準備時代の2007年頃、英語版を参考にして日本語版の用語を決める議論があったようです(Wikiversity・トーク:ウィキバーシティ用語集)。その時に、ウィキバーシティ英語版のプロジェクト構造を指す用語(英語)を元に、日本語版での用語が School = 学校、Division = 学部、Sub-division = 准学部、Department = 学科、Topic = 専攻、と定められたようです。
しかし、大学の中に学校があるのは変だと思うのです。英語で "School of Law" と言えば、普通は「法学部」と訳すでしょう。2010年の議論では口を挟んだのみで挫けてしまいましたが、今度こそ Wikiversity:ウィキバーシティ用語集 を改定したいと思います。
用語見直しの具体案を、以下に示します。
- School
- 学部 ← 学校。個々の School は「XXの学校」ではなく「XXの学部」または「XX学部」と呼びましょう。
- Division
- 学類 ← 学部。日本語版の規模では Division 階層はまず要らないと思いますが、一応、学部と学科の中間階層を仮に「学類」とでもしておきましょう。
- Sub-division
- 准学類 ← 准学部。上の Division と同様の考え方です。
- Department
- 学科。現行どおり。
- Lesson
- 講座。現行どおり。
- Topic
- 学科← 専攻。おそらく大半の Topic は学科 (Department) でしょうから、 Topic の標準的な呼称を「学科」とするのがシンプルでよいと思います。ただし、個々の Topic は「XX学科」や「XXの学科」に限らず「XXセンター」「XX研究科」「XX学類」「XX専攻」「XX講座」などなど個別の事情に即した呼称でよいでしょう。
上記のとおり改定したならば、学部を名乗っている Topic を学科に改めたいと思います。50あまりある Topic のうち学部を称するのは以下の九つだけです。各々、現時点の最新版へのリンクを添えます。
- Topic:遺伝学 2009-12-10T14:34:55Z版
- Topic:基礎法学 2009-08-09T06:35:07Z版
- Topic:光学 2009-08-28T19:32:29Z版
- Topic:日本の歴史 2009-02-03T03:28:09Z版
- Topic:日本法 2009-08-25T17:44:40Z版
- Topic:法思想史 2009-08-09T06:35:06Z版
- Topic:法哲学 2009-01-28T05:22:46Z版
- Topic:薬理学 2010-10-17T22:42:01Z版
- Topic:料理 2009-03-13T11:50:47Z版
上記のうちいくつかは、学科と称する Topic を傘下に抱えていますが、いずれも学科と呼ぶよりは講座や科目と呼ぶにふさわしいものばかりだと思います。よって、上記9学部傘下で学科を名乗っている Topic をとりあえず講座に改めたいと思います。
今回の提案は以上ですが、いかがでしょうか。用語改定だけでは不十分でしょうが、ルールやヘルプを整備したりウィキプロジェクト群を整理したりするには、まず用語を改善することが不可欠だと考える次第です。皆さまどうぞ宜しくご検討の程お願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2014年5月11日 (日) 14:59 (UTC)
提案者の Kanjy です。今のところご意見はないようですが、もうしばらく様子を見てご意見ご異論がないようでしたら、一週間程度の異議待ち期間を経て合意確認としたいと思います。引き続き、ご意見をお待ちします。 --Kanjy (トーク) 2014年5月18日 (日) 10:13 (UTC)
- "keep it short and simple"の原則 の観点に立てば、読みこなすのに時間の掛かる複雑な指示の肥大化は避けるべきで、ウィキバーシティの各種文書も、簡潔であれば利用者が理解しやすく、実際の作業の省力化・効率化につながるでしょう。jawpでは他者に「ガイドラインくらい読んでください」とか「過去の議論にすべて目を通してから参加してください」などと高圧的で丸投げな議論がよく現れますが、こんな状態では文書は有って無いようなもので、そもそも理解され、支持されていません。
- さて、今回の用語の件ですが、やはり簡潔であることに越したことはありません。日本語版の参加者は、大多数が日本語が母語の日本人でしょう。それを前提としますが、日本の大学では普通たとえば「文学部心理学科」などとして「学部」とその下に「学科」があり、それに「計量心理学専攻」などと「専攻」が付くか付かないか程度です。であるならば、日本人に馴染みの薄い、「準学部」や「学類」はウィキバーシティ上に形式的に用語として存在するだけにとどめ、ウィキバーシティの実際の運用では使用しないほうが簡潔で理解を得やすいでしょう。
- 抽象的な意見で参考にはならないかもしれませんが、一応。--Charidri (トーク) 2014年5月18日 (日) 12:44 (UTC)
- 今回の用語見直しの件とは直接関係ありませんが、私の直観では、TopicよりもLessonのほうが先ず数を伸ばすことでしょう。--Charidri (トーク) 2014年5月18日 (日) 12:46 (UTC)
提案者の Kanjy です。 Charidri さん、上記の Wikiversity:ウィキバーシティ用語集 改定案にご賛同くださり、有難うございます。Charidri さんと同じく私も、用語よりむしろ構成や組織について、いろいろ思うところがありますが、そのためにもまずは用語です。「学部」という言葉で School 群を指したり、 School 直下の Topic 群の一部を指したり、という不整合な状態では方針文書やヘルプ文書の整備もままなりません。皆さま、ご理解ご協力の程お願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2014年5月21日 (水) 04:03 (UTC)
提案者の Kanjy です。今のところご異論はないようですので、只今から一週間、すなわち 2014年5月31日 (土) 04:00 (UTC) までの異議待ち期間を経て合意確認といたしたく、どうぞ宜しくお願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2014年5月24日 (土) 03:59 (UTC)
提案者の Kanjy です。ご異論なく、お約束の期間が過ぎましたので、 Wikiversity:ウィキバーシティ用語集 を改定しました。これで少しはシンプルになったかと思います。今後、実際の School や Topic 等のページ群に反映させてゆきたいと思います。また、 School と Topic はウィキプロジェクト(同じ分野に関心を持つ執筆者や学習者たちの集まり)であるにもかかわらず、人のいないまま器だけが作られた(または当時の英語版からそのまま翻訳された)ものが少なくないようですので、整理することも考えましょう。 --Kanjy (トーク) 2014年5月31日 (土) 12:01 (UTC)
リンク色
リンクの色って、どうやってやるんですか?--61.202.29.69 2014年5月15日 (木) 07:53 (UTC)
- Wikipediaでも同じこと聞いていますよね?同じmediawikiの上で動いているのだからwikiversityも同じと考えていいと思います。 --Kyube (トーク) 2014年5月15日 (木) 11:06 (UTC)
Media Viewer
Greetings, my apologies for writing in English.
I wanted to let you know that Media Viewer will be released to this wiki in the coming weeks. Media Viewer allows readers of Wikimedia projects to have an enhanced view of files without having to visit the file page, but with more detail than a thumbnail. You can try Media Viewer out now by turning it on in your Beta Features. If you do not enjoy Media Viewer or if it interferes with your work after it is turned on you will be able to disable Media Viewer as well in your preferences. I invite you to share what you think about Media Viewer and how it can be made better in the future.
Thank you for your time. - Keegan (WMF) 2014年5月23日 (金) 21:29 (UTC)
--This message was sent using MassMessage. Was there an error? Report it!
Media Viewer is now live on this wiki
Greetings— and sorry for writing in English, please translate if it will help your community,
The Wikimedia Foundation's Multimedia team is happy to announce that Media Viewer was just released on this site today.
Media Viewer displays images in larger size when you click on their thumbnails, to provide a better viewing experience. Users can now view images faster and more clearly, without having to jump to separate pages — and its user interface is more intuitive, offering easy access to full-resolution images and information, with links to the file repository for editing. The tool has been tested extensively across all Wikimedia wikis over the past six months as a Beta Feature and has been released to the largest Wikipedias, all language Wikisources, and the English Wikivoyage already.
If you do not like this feature, you can easily turn it off by clicking on "Disable Media Viewer" at the bottom of the screen, pulling up the information panel (or in your your preferences) whether you have an account or not. Learn more in this Media Viewer Help page.
Please let us know if you have any questions or comments about Media Viewer. You are invited to share your feedback in this discussion on MediaWiki.org in any language, to help improve this feature. You are also welcome to take this quick survey in English, en français, o español.
We hope you enjoy Media Viewer. Many thanks to all the community members who helped make it possible. - Fabrice Florin (WMF) (talk) 2014年6月19日 (木) 21:54 (UTC)
--This message was sent using MassMessage. Was there an error? Report it!