Wikiversity:談話室

2007年11月27日 (火) 09:11時点におけるGenppy (トーク | 投稿記録)による版 (まずなにをするべきか)

談話室(だんわしつ)は日本語版ウィキバーシティについて、運営や方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々なことで質問や提案、議論、意見交換を行なう場所です。

次のような内容には、談話室ではなく専用のページがあります。

談話室以外に適切な議論の場所がある場合、投稿がそちらに移動されることがあります。あらかじめご了承ください。


ウィキバーシティは増大するトラフィックのために、ピーク時の反応が極端に遅くなったり、一時的にダウンすることがあります。このような場合、しばらく待ってから再接続してみてください。

また、ウィキバーシティのソフトウェアの不具合によりウィキバーシティのサイドバーの表示がおかしくなる場合がありますが、これは一時的なもので、しばらくすると通常に戻ります。


新しく質問や提案を行う際には、読みやすく、議論しやすくするために以下のようにしてください。

  1. 談話室の一番下に追加してください。このリンクを使えば、自動的に一番下に追加されます。
  2. 具体的なタイトルを付けてください。上記リンクなら題名・見出しにタイトルを入力、談話室の直接編集なら== タイトル ==としてください。

発言する際には、非生産的な争いが起こらないように、以下の点に注意してください。

  1. エチケットに留意して、誹謗や中傷などは避けてください。議論が白熱しても冷静に
  2. 発言の最後に署名を忘れないでください。--~~~~と記入すればOKです。
  3. その他、ウィキペディア内での議論のスタイルを踏襲しています。概して礼儀正しく発言すれば問題ありません。

過去の談話室での議論やお知らせはWikiversity:談話室/過去ログにあります。

お知らせは1カ月程度経過したものから過去ログへ移動されます。
議論は議論の終了・停滞から1カ月程度を目安として過去ログへ移動されます。
過去ログは概ね1年単位で保存されます。

用語に関する議論

学習コースと学習教材

英語のウィキバーシティーから翻訳して開発を進めているのですが、学習コース学習教材というものがあっちにはあるみたいです。 それぞれにここで書いた名前を与えましたが、より良い名前があれば意見をお願いします。--Tmnk 05:22, 15 April 2007 (UTC)

--Tmnk 06:13, 15 April 2007 (UTC)

「学習コース」と「学習教材」。ピッタリの訳をありがとうございました。早速、他の工事中のポータルでも統一しました。あと、「Wikiversity」の読み方は、他の姉妹プロジェクトでも使われている「ウィキバーシティ」に統一しましょう。--Genppy 09:23, 17 April 2007 (UTC)
英語版で使われている用語の日本語訳をウィキバーシティ用語集にまとめました。他言語のページを翻訳する場合には、こちらを参照してください。なお、用語集に載っていない用語の翻訳については、必ず談話室で議論を行ったうえで、正式な日本語訳を決めましょう。--Genppy 06:55, 7 July 2007 (UTC)

ウィキバーシティを整理する構造(学校・学部・准学部・学科・専攻・講座...)

英語のウィキバーシティのページを整理する構造を、学校・学部・学科という言葉に翻訳しました。 こちらも、より良い名前があれば意見をお願いします。--Tmnk 05:22, 15 April 2007 (UTC)

 
Wikiversity has a namespace hierarchy for organization of academic subjects and topics. Wikiversity "schools" and "departments" are content development projects where Wikiversity editors collaborate to create learning resources in particular subject areas. Each school is specialized for studies of several academic topics that can be organized as the departments of a school. Several schools might link to the same department. Any learning project can be linked to by multiple departments. See Wikiversity:Naming conventions for details.
日本語訳:ウィキバーシティでは、学術的な主題とトピックの構成に関する、名前空間の階層を持っています。ウィキバーシティの編集者たちが特別なテーマエリアで、学習教材を製作するように共に働くところで、「school」および「department」は内容開発プロジェクトです。各学校は、学校の学部として組織することができる、いくつかの学術的なトピックに関する研究に特化されています。いくつかの学校は同じ学部にリンクするかもしれません。多くの学部はどんな学習コースにもリンクすることができます。詳しくは、Wikiversity:命名会議も参照してください。

英語版では図のような階層構造になっているみたいです。日本の大学とは構造がだいぶ違うみたいですね。訳し方については、Wikiversity:Namespacesを参考にして、Portalを「ポータル」、Schoolを「学校」、DIVISIONを「学域」、SUB-DIVIONを「副学域」、DEPARTMENTを「学部」、LESSONを「講義」、Topicを「専攻」(これは、Topicが学域や学部になりうる内容を扱っているからです。あくまでもTopicは暫定的なページ名だそうです。)とするのはどうでしょうか。--Genppy 09:52, 17 April 2007 (UTC)

重要な図を有り難うございます。Genppyさんの訳が良いと思います。その言葉で進めましょう。--Tmnk 14:44, 17 April 2007 (UTC)

進めてみました。 それで解ったのですが、DEPARTMENTを学部に訳すのは辞書的には適切だけど、ウィキバーシティ的にはちょっと問題あるような気がします。計算機科学のポータルを訳してみるとDIVISIONは学部でDEPARTMENTは学科かなあ、と思うのですが如何でしょう?--Tmnk 15:21, 17 April 2007 (UTC)

確かにそうですね。DIVISIONを「学部」、SUB-DIVIONを「副学部」、DEPARTMENTを「学科」に変更することにします。あと、余談ですが、ページ名には「学部」や「学科」などは付けない方が良さそうですね。英語版などでも「Topic:Aeronautical Engineering」のようにしています。--Genppy 09:40, 18 April 2007 (UTC)

了解です。--Tmnk 12:26, 18 April 2007 (UTC)

すみません。一晩考えたのですが、SUB-DIVIONは「副学部」より「准学部」のほうが適切のような気がします。LESSONも「講義」よりも「講座」のほうが良いと思うのですが、どうでしょうか。--Genppy 08:36, 19 April 2007 (UTC)
講座のほうが講義より良いと思います。准学部については趣味の領域かなあ...反対ではないので他に異論がなければ、それでよいと思います。--Tmnk 11:36, 19 April 2007 (UTC)
ワガママ言ってしまって、すみません。どうも「副」がしっくりこなかったもので・・・。--Genppy 09:21, 20 April 2007 (UTC)

いったん議論をまとめておきます。

Portal「ポータル」、School「学校」、DIVISION「学部」、SUB-DIVION「准学部」、DEPARTMENT「学科」、LESSON「講座」、Topicを「専攻」--Genppy 06:00, 21 April 2007 (UTC)

ええと、以前に議論に至らずスルーしてしまった、『ページ名には「学部」や「学科」などをつけるかつけないか』、という話題ですが、異なる階層のページで名前が重複してその間の位置づけを明確にするために、付けざるを得なくなる事態がいずれは発生するのではないか、と思います。その一方で、階層上の位置づけがあいまいであることは許されるべきとも思われるので、付けても付けなくてもどちらでも良い、ということにしたいのですが、いかがでしょうか。--Tmnk 13:52, 2 May 2007 (UTC)

自分も、「ページ名に「学部」や「学科」を付けない」というのは、義務ではなく、あくまでも推奨ということで良いと思います。--Genppy 06:53, 5 May 2007 (UTC)
英語版で使われている用語の日本語訳をウィキバーシティ用語集にまとめました。他言語のページを翻訳する場合には、こちらを参照してください。なお、用語集に載っていない用語の翻訳については、必ず談話室で議論を行ったうえで、正式な日本語訳を決めましょう。--Genppy 06:55, 7 July 2007 (UTC)

用語の改定について

各種ページを翻訳中に感じたのですが、「Learning Projects」を学習プロジェクト、「Research Projects」を研究プロジェクトと翻訳するのが良いように感じました。皆さんからのご意見を伺ったうえで、ウィキバーシティ内で統一したいと考えていますので、よろしくお願いします。--Genppy 11:22, 2 July 2007 (UTC)

いいんじゃないかなと思いますが、言葉を変えたほうが適切に読めるページを具体的に呈示していただけると、判断しやすいです。--Tmnk 14:28, 4 July 2007 (UTC)
試験的に「Wikiversity:Reports/Ja」の翻訳で使用してみました。ご確認いただければ幸いです。--Genppy 10:38, 5 July 2007 (UTC)
読みました。「Research Projects」は、いわゆるプロジェクト的な活動のようなので、プロジェクトという言葉を使いたいですね。「Research Projects」と「Learning Projects」を対比させる文章が存在することは想像に難くないので、合わせた言葉を両方で使うべきでしょう。--Tmnk 15:49, 5 July 2007 (UTC)
ご理解いただけたようで、安心しました。なるべく早急に、用語の統一にとりかかろうと思います。--Genppy 00:38, 6 July 2007 (UTC)

用語の改定を実施しました。なお、英語版で使われている用語の日本語訳をウィキバーシティ用語集にまとめました。他言語のページを翻訳する場合には、こちらを参照してください。なお、用語集に載っていない用語の翻訳については、必ず談話室で議論を行ったうえで、正式な日本語訳を決めましょう。--Genppy 06:55, 7 July 2007 (UTC)


参加者テンプレートに関して

計算機科学のページで使われていたTemplate:Participantsも英語のウィキバーシティから移行してみたのですが、どうにもうまく動きません。Portal:ポータル名/Participantsの内容ではなく、Template:Portal:ポータル名/Participantsの内容が表示されてしまいました。調べてみると、テンプレートで使われているPAGENAME変数が正常に振舞っていないように見えます。betaではテンプレートの利用に制限があるのかな... --Tmnk 08:01, 21 April 2007 (UTC)

自分も「Things you can do」を翻訳中に、そのような不具合を感じました。ベータ版では保留という形で、使用しないほうが良いのではないでしょうか。--Genppy 05:52, 22 April 2007 (UTC)
Hillgentlemanさんから指摘が入って、Template:ParticipantsがTemplate:Participants/Jaに移動されました。ここでもうちょっといじってみます。--Tmnk 14:58, 22 April 2007 (UTC)
たぶん解決です。Template:Participants/Jaを使って試してみてもらえますか?--Tmnk 15:42, 22 April 2007 (UTC)
了解しました。他のポータルでも導入してみます。--Genppy 08:46, 24 April 2007 (UTC)

について

Hillgentlemanさんからのアドバイスですが、日本語のウィキバーシティに属するページにを記述しておけば、将来の日本語ウィキバーシティのドメインへの移行作業が楽になるようです。自分が把握できている範囲のページには書き加えてゆきますので、気がついたら他の方もお願いいたします。

すみません、Tmnkさんにその点についてご連絡するのを失念していました。自分が作成したページは全てを加えてあります。ご確認ください。--Genppy 08:43, 24 April 2007 (UTC)

(告知)談話室の設置と翻訳協力者の募集について

日本語版ウィキバーシティについて議論する場所として「Wikiversity:談話室」を設置し、メインページのノートで行われていた議論を移動しました。今後はこちらで表記やガイドラインについて議論を行いましょう。ウィキポータルの整備がある程度終了し、今後はプロジェクト関連文書とポータル・講座ページなどの翻訳が主な活動となると思います。姉妹プロジェクトやメーリングリストを通じて協力者を募集していこうと考えていますので、ご協力をお願いします。--Genppy 03:12, 12 May 2007 (UTC)

日本語の記事

日本語の記事をたくさん増やして欲しいです。--219.97.156.225 12:27, 23 May 2007 (UTC)

日本語版ウィキバーシティはとにかく人手不足のため、とても講義のページなどを作成する余裕がありません。もし、よろしければ、プロジェクト関連文書などの翻訳にご協力ください。また、なにか分からないことがありましたら、お気軽にお尋ねください。--Genppy 03:30, 26 May 2007 (UTC)

ウィキブックス、その他の姉妹プロジェクトとの連携について

ウィキブックス、その他の姉妹プロジェクトとの連携についてどのような考えをお持ちでしょうか。経緯としてはウィキバーシティは英語版ウィキブックスから派生してきました。日本語版ウィキブックスはまだ教材として耐えうるとは言いがたい状況です。なのでウィキブックスをベースに据えることはできない気もしますが、しかし、ウィキバーシティだけで成功できるか、というと単独ではおそらく活性化できないと思います。根拠はウィキペディア以外の日本語版姉妹プロジェクトはなかなか活性化できないという前例です。少なくともウィキペディアとの積極的な連携は必要でしょう。できれば姉妹プロジェクト全体で連携ができればよりよいと思います。ウィキバーシティ立ち上げに関わっている方々は、どのようにウィキバーシティを活性化すれば良いとお考えですか。また姉妹プロジェクトとの連携についてどのようなビジョンをお持ちでしょうか。e-Goat 09:12, 9 June 2007 (UTC)

人が集まらないのは不徳の致す次第... X(
Wikipediaの井戸端に、協力者の募集を書いたことが以前にあるのですが、ああいう場所で書いてもあまり効果はないみたいです。姉妹プロジェクトとの連携自体は良いことだと思いますが、人の動きにつながるような連携でなければ活性化は難しいかと思います。姉妹プロジェクトの中で最も人の動きがあるのは間違いなくWikipediaなので、あそこの記事を情報のハブとみなし、各プロジェクトの記事へのリンクを作成して連携を作って行けば、望ましい人の動きを作れないかなあと考えます。--Tmnk 15:58, 12 June 2007 (UTC)
私もTmnkさんと同じく、ウィキペディア日本語版を中心とした全姉妹プロジェクトとの連携に賛成です。私個人としては、日本語話者が絶対的に少なく、また日本語版のウィキメディア・プロジェクトへの参加者がまだまだ少ないため、高校や大学、大学院などの教育機関、学会、研究者団体、NGOなどの団体に、日本語版ウィキバーシティへの参加を呼びかける案などを考えております。--Genppy 08:55, 13 June 2007 (UTC)
リンクを作るなら、どの辺りの分野の記事が面白いかなあ... --Tmnk 15:00, 14 June 2007 (UTC)
「参照」について、Wikipediaにリンクを作ってみました。しばらく様子を見ます。[1][2]--Tmnk 15:15, 14 June 2007 (UTC)

お返事ありがとうございます。私も経験的に単に告知しただけでは反応ほとんど得られないなと感じています。基本的には魅力的なものを作っていれば、参加者は自ずとやってくるという考えをもっているのですが、なかなかちょっと時間がかかり過ぎてしまいます。どうもウィキペディアから出ようとする人は少ないように思います。ウィキペディアに満足してしまっているのか、フロンティアスピリットに欠けるのかわかりませんが、良くある日本人論はおいておいて、姉妹プロジェクト側からの呼び込みが足りないというのはあると思います。そこで、ここらで一つ、組織的・継続的な広報をやってみてはどうかと考えています。

具体的には[3]にメモ書きしたようなことを考えてます(あまり具体的でないかも)。要するに他のところでも楽しいことがあるのをウィキペディアンの横目に写してやろう、ということです。しかし、荒らしだけ増えた、というのだとやるせないので、各プロジェクトの体力を確認しておいた方が良いかなと思っています。そういう意味ではウィキバーシティ・ベータでも日本語話者の管理者がいた方が望ましいと思います。まずはメタで準備しようか、それともはじめからウィキペディアでやってしまうか考えているのですが、どちらがよいと思われますでしょうか?

実社会への呼びかけというのは、井戸端などで話題になったこともありましたが、なかなか慎重な態度の人が多いようでした。しかし、慎重さは必要なものの、プロジェクトの信頼性を高めることについて考えると、何らかの形でそのような行動も必要なのかもしれませんね。e-Goat 11:51, 13 June 2007 (UTC)

えーっと、日本語話者の管理者って何ですか?ちょっと分からないので、もう少し補足をお願いします...--Tmnk 22:37, 13 June 2007 (UTC)
ウィキバーシティ・ベータから日本語版ウィキバーシティへの移行について、私ちょっと正確に理解していないかもしれませんが、移行までにはしばらくあるでしょうから、日本語版ウィキペディアから荒らしを呼び込んでしまったときのために、日本語わかる人(例えばTmnkさんやGenppyさん)がここの管理者になっていた方がいいのではないかなあ、ということでして。。まあ、ここには他の管理者はいることですし、問題が起こってから管理者を出しても良いと思いますが、ウィキブックスやウィクショナリーでの経験から、アクティブな管理者がいた方が利用者は安心できるように思ってますので、こういうことを思いました。e-Goat 09:48, 14 June 2007 (UTC)
あ、なるほど。荒らしが出没したとき毅然とした対応をとる役割の人のことですね。--Tmnk 14:09, 14 June 2007 (UTC)
そういうことなら、記事レベルではなく運営レベルの話なので、Wikipediaでは無くメタが筋かなあと私は思います。--Tmnk 15:31, 14 June 2007 (UTC)

理事選挙の広報活動のついででちょっと立ち寄ってきました。みなさまおつかれさまです。私もどちらかというとウィキペディアンではないので、そういう立場から。経験則からいって連携を取るならウィキペディア内に橋頭堡を作るのがいいと思います。ウィキペディアの人にとってはメタは異郷もいいところらしいので。これは日本語版のというより、Wikimedia project でも Wikipedia だけでアクティブな人とそうでない人の感じ方というのはあまり違うので、そして双方のメタ観がなんかくいちがってるので、ウィキペディアでアクティブな人を取り込むには、メタはあまりうまくない場所である可能性があるやもしれません。

日本語ができる管理者が必要なのかはわかりません。私のホームプロジェクトは実質的にはメタと英語版ウィキクォートなのですが、どちらでも日本語話者の方に名指しでこられたことが実はないのです。ただ、そういうひとがいる、ということを知っているのといないのとでは、ユーザの方の安心感は違うのかもしれません。まあ管理者権限はいずれにせよいつか必要になるので、時期が早くてもいいかもしれません。慣れておくというのは悪いことではないです。ただ、ここの管理者任免って、既存の管理者に推薦してもらう形式ではなかったでしたっけ? なので特に用がないならいまから持たなくてもいい(それより黙々とコンテンツ作って、さっさと独立するほうがいい)のではないかとも個人的には思います。

m:Board elections/2007 のほうもどうぞよろしくです。17日から endorsement の受付で、28日から投票開始を予定しております。それではまた。--Aphaia 02:11, 15 June 2007 (UTC)

私もAphaiaさんのご意見に賛成です。管理者などについては、Hillgentlemanさんが日本語版にも積極的に参加していただいていますので、独立後に考えることにしましょう。まずはコンテンツの強化とプロジェクト関連文書の翻訳に力を入れる必要がありそうです。ちなみに、実社会への参加呼びかけと広報宣伝活動についてですが、「NGO」ではなく「NPO」の間違いでした。お詫びして、訂正させていただきます。--Genppy 10:04, 15 June 2007 (UTC)
昨日夜更かししたので眠いです。眠いついでの妄想なのですが、Wikimedia project 外の場でなんらかの情報発信を継続的にやってはどうでしょう。いっかい頓挫した企画ですが blogger でグループブログをしたことがあります。はてなのウィキペディアグループという手もあります。また広い意味では学会等の他団体への働きかけなどもそうした情報発信に類するのではないでしょうか。eLearning について積極的に取り組んでいる研究者の方と交流を持つ機会をもてると面白いと思います。どちらかというとこれは情報交換に向いた取り組みになるでしょうが。だめもとでも若手でそうした研究をされている方にメールでアプローチして懇親会というか飲み会というか、をしてお互いに意見交換や情報交換できるとおもしろいんではないかと思います。いかがでしょうか。--Aphaia 04:34, 16 June 2007 (UTC)
面白そうだなあと思います。そういう方面に人間関係を持っている人がいれば、やってみたいですね。--Tmnk 02:40, 17 June 2007 (UTC)

ウィキマニア

こんにちは。ご無沙汰しています。少し前の話題ですが、台北で行われた Wikimania で Wikiversity 関連のプレゼンがいくつか行われたようです。私はどれも出席できなかったのですが、美谷さんという方がそのうち2日目のワークショップに参加されて、ご自分のブログでレポートを書いておられます[4]。 ブログの中では日本語ウィキバーシティへの言及もあります^^ ご紹介まで。--Aphaia 02:42, 17 August 2007 (UTC) 

Aphaiaさん、貴重な情報ありがとうございました。とりあえず、メインページの「ウィキバーシティからのお知らせ」にも、ウィキマニアについての情報を加えておきました。--Genppy 11:41, 17 August 2007 (UTC)

まずなにをするべきか

翻訳が中心になるということは分かりますが、誰がどれを翻訳しているのかが分からない状況です。(私が関知していないだけかもしれませんが) なにが必要なのか、それとも好きに個人の判断で行って良いのか、そういうところが明確でないと思われます。 それが分かれば翻訳等々の作業に加わろうとしている人も加わりやすいのではないでしょうか。
こういうプロジェクトに参加した経験が無いので、そこの所の勝手を経験がある方に説明して貰えると、個人的には、やりやすいです。 --Phulax 14:43, 11 November 2007 (UTC)

ウィキバーシティを含めたウィキメディア・プロジェクトでは、「自分ができることをできる範囲でする」というスタンスがとられています。そのため、現状では、利用者の方が日本語版に必要だと感じたページを順次翻訳している、という状況です。Phulaxさんのご意見を伺い、翻訳に関するウィキプロジェクトを立ち上げて、翻訳ができる方に参加していただくという形式をとった方が、より効率的ではないかと感じました。--Genppy 12:03, 12 November 2007 (UTC)
ウィキバーシティとは何か、何のためにあるのか、なぜ必要なのか(そもそも本当に必要かどうか)、まるでわかっていない初心者の Kanjy と申します。素人考えを述べますので、聞き流してください。
  1. 日本語版の発足を目指しているらしいのですが、独立して運営してゆくにはおそらくある程度の方針・ガイドライン・ヘルプ文書(収録方針やスタイルガイドライン)がなければやりにくいのではないかと思います。ウィキバーシティには基本的な考え方 (MPOV etc.) において他プロジェクト (NPOV etc.) と異なる点があるらしいので、ウィキブックスやウィキペディアからのコピーで何とかなる文書(w:大胆w:礼儀b:即時削除あたりか)は多くなく、英語版ウィキバーシティ (en:Wikiversity:Policies) 等からの和訳移入が必要ではないかと思います。
  2. もしかすると、何かひとつの学部あるいは学科を集中的に強化して一応の完成形 (粗削りながらも、最低限必要なものがほぼ揃った形) を作り上げてモデルにすれば、整備を加速できるかもしれませんね。様々な専門を持つ人々が強化対象を絞るのは難しいかもしれませんが……。
  3. まだコミュニティらしいコミュニティもない立ち上げ時ですので、和訳のような広範な作業について相談するためにウィキプロジェクトを作るまでもなく、まずはこの談話室で、将来的にはプロジェクト文書目次のノートあたりで、相談すればよいのではないでしょうか。
  4. 他プロジェクト(ウィキブックスやウィキペディア)で、ウィキバーシティの講義や研究活動に使う教材類・資料類を充実させてゆくこと(執筆依頼等)も必要かと思います。特に教科書が必要ではないでしょうか。
  5. もしかすると、ウィキペディアの「ウィキバーシティ」項目を充実させておけば、ウィキバーシティへの参加を呼びかけたりするときに役立つかもしれませんね。
まだ右も左もわかっていない素人の呟きでお耳汚し失礼いたしました。 --Kanjy 13:22, 15 November 2007 (UTC)
Kanjyさん、いつもウィキペディアでお世話になっております、Genppyです。Kanjyさんからいただいたご意見に対して、私が感じた考えをいくつか書きたいと思います。
  1. 現状では、基本方針やガイドライン、ヘルプ文書などのプロジェクト関連文書が圧倒的に少ないのが事実です。私としては、必要な文書をとりあえずウィキペディアからコピーしたのですが、今後のコピーや英語版からの和訳なども必要であると強く感じています。
  2. とりあえずは「ポータル」がいくつか整備されています。ひな形や見本形のようなものがあれば、それを手本として広がっていくのではないか、というご意見はかなり斬新に感じました。現状では計算機科学(コンピュータ・サイエンス)の分野が発展していますので、ここを中心にして作業を進めるのも良いかもしれません。
  3. まだまだ日本語版(ベータ版)への参加者が少ないのが現状ですので、不用意にプロジェクトを立ち上げずに、この談話室を活用していく方が効率的だと感じました。
  4. 日本語版ウィキブックスは、英語版などに比べてまだまだ発展途上です。今後は日本語版ウィキメディア・プロジェクトの中で最も参加者が多いウィキペディアとの連携を進めていくほか、ウィキブックスとの更なる連携も視野に入れる必要がありそうです。ウィキペディアの「ウィキバーシティ」の充実も必要だと感じました。
ウィキバーシティ・プロジェクトのメーリングリストでは現在、ウィキバーシティの今後の在り方や方向性、姉妹プロジェクトとの差別化について議論が交わされています。日本語版としては、とりあえず基礎を固めていく必要があると感じました。--Genppy 08:28, 17 November 2007 (UTC)
すいません。ちょっとほったらかし気味になってしまっています...計算機科学の分野ですがちょこちょこ書いているのは私です。最初は英語版から翻訳をしていたのですが、英語版のコンテンツも必ずしも質が良いわけではなく、翻訳しているうちに我慢できなくなって日本語版で独自な内容を作ってますね。翻訳をスタート時点にするのは正しいと思いますが、必ずしもそれにとらわれないほうが良いかも、と思います。--Tmnk 13:54, 26 November 2007 (UTC)
そうですね。プロジェクト関連文書の場合は、編集やとりまとめが英語版において最も進んでいますので、英語版からの翻訳に頼るしかないのですが、講座などのコンテンツは、日本語版で独自に開発していっても良いかもしれません。あくまでも英語版は「お手本」ということでよいと思います。--Genppy 09:11, 27 November 2007 (UTC)