医化学とは、ヒトを対象とした生物化学(生化学)で、医歯学の基礎、あるいは医歯学的応用を目的とした分野である。

概要 編集

生物化学は化学的手段によって生命現象を解明する学問、いいかえれば生物体がどんな物質から成り立っているか、それらの物質がどのようにして合成され、分解されるか、これらの化学物質が生体システムのなかでどんな機能を営んでいるかを明らかにする科学の一分野である。生物化学が一つの学問分野として一般に認識され始めたのは1920年以降といわれるが、それ以前から医学、農学、生物学、化学などそれぞれの分野で生物化学的知識が断片的に蓄積され、しだいに今日の生物化学が形成された。生物化学によって、生命を持つものは微生物でも植物でも動物でも、その構成成分や代謝様式に共通したものがあることが明らかにされつつある。 一方、このような生命現象の共通性の解明と同時に、各種の生物あるいはそれぞれの組織、臓器の生物化学的特異性も明らかにされる必要があり、医学的応用を目的とし、ヒトにおける特異性および異常な代謝経路、とくに遺伝的代謝異常もその対象としているのが医化学である。病気の診断、検査に対象が絞られた場合は臨床(生)化学(clinical (bio) chemistry)とよばれることが多い。しかし、1970年代からは、日本の多くの医歯科大学で医化学という名称は用いられなくなり、これを生物化学の一分野とする傾向がみられる。 さらに、21世紀に入って、応用生物化学は広くライフサイエンス(生命科学)として、ゲノム時代からポストゲノム時代へ向かいつつある。